無線LANの勉強①(規格編)

| コメント(0) | トラックバック(0)

設定も楽ちんになり、ますます速くなっている無線LANの勉強を始めましょう。

最近は、Wi-Fi(フイファイ)って呼ばれるようになってます(^_^;)

今日は、その規格のお話から・・・


以下、アライドテレシス株式会社さんのホームページから引用させていただきました。
---------------------------------------------------------------------


① IEEE 802.11b
1997年にIEEE 802.11規格が完成した後、2.4GHz帯を使用した高速通信の実現を目的として11bが規格化されました。オリジナルのIEEE 802.11規格をベースにCCK変調方式を採用し、伝送速度はIEEE 802.11規格の1~2Mbpsから11Mbpsに飛躍しました。この伝送速度向上により、家庭での利用が広まり、無線LANが普及しました。


② IEEE 802.11a
1997年に、アメリカ連邦通信委員会が5GHz帯の一部(合計300MHzの帯域)を免許不要な無線アクセス用に開放しました。この5GHz帯を使用し、最大54Mbpsの伝送速度を実現した規格が11aです。変調方式はOFDM方式を採用しています。一方、当時の日本では、5GHz帯の利用に関して諸事情により使用チャンネルが限られていましたが、後述の省令改正によってIEEE 802.11aで使用できるチャンネルは国際標準と同様のものに変更されています。


③ IEEE 802.11g
2.4GHz帯を使用するIEEE 802.11bとの上位互換性を保ちつつ、伝送速度の高速化を目的とし、さらに5GHz帯を使用しているIEEE 802.11aとの上位互換性を図ることを目指して規格化され、最大伝送速度は11aと同様の最大54Mbpsを実現しています。現在普及している一般的な無線アクセスポイント(以降AP)はデュアルモードに対応しており、IEEE 802.11b/g端末が混在するネットワークに対応することが可能です。


④IEEE 802.11n
IEEE 802.11nは100Mbps以上の更なる高速化をターゲットとした規格であり、2009年現在ではDraftバージョン2.0が公開され、製品化されています。 
11n規格は2.4/5GHzの2つの周波数帯を使用でき、最大600Mbpsの伝送速度を実現します。この高速化はMIMO(Multiple Input Multiple Output)やチャンネルボンディング、フレームアグリゲーションといった複数の技術を組み合わせることにより実現されています。これらの中で最も特長的なMIMOとは、複数のアンテナを同時に使用して1つのデータストリームを分割、多重化して同時に送受信することで単位時間あたりのデータ送受信量を増加させる技術です。 従来のように1本のアンテナだけを使用した場合の伝送速度にくらべて、理論的にはアンテナを増やした分だけ、伝送速度を向上させることができます。現在の11nドラフト規格では最大4データストリームまで規定されており、11n Draft2.0規格対応製品では送受信に使用するアンテナ数によって、「2×2」(送信に2本、受信に2本のアンテナを使用する)や「3×3」(送信に3本、受信に3本)といった形で表示されます。


<IEEE 802.11で使用される周波数帯>

無線LANで使用される周波数帯の多くは無線局免許が不要ですが、各国の法規制により若干異なります。

規格 周波数帯 伝送速度
802.11b 2.4~2.5GHz 最大11Mbps
802.11a 5.15~5.35GHz
   5.47~5.725GHz 最大54Mbps
802.11g 2.4~2.5GHz 最大54Mbps
802.11n 2.4GHz / 5GHz 最大600Mbps
--------------------------------------------------------------------------------------------

ということは、速さの面でも、802.11nでの運用にしたいですよね。周波数帯はどちらでもいいと思いますけど!(^^)!


おしまい© 甲賀 ninja2.gif


トラックバック(0)

トラックバックURL: http://kouga.ninja.ac/mt/mt-tb.cgi/763

コメントする

bana2.gif

2014年5月

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31